|
|
|
|
|
|
|
|
右側のトラックパッドに画面の拡大・縮小を割り当てます。
手元で画面操作ができ非常に便利です。左側のトラックパッドにブラシのサイズ変更を割り当てます。
ブラシパレットまで手を動かすことなくブラシサイズの変更ができ、作業効率が向上します。 |
|
|
|
|
|
|
|
タブレットドライバ設定画面 拡大 >>
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ファンクションキーに「手のひらツール」を割り当てます。
画面の拡大・縮小→画面の移動という一連の作業がスムーズに行えます。
|
|
|
|
|
|
|
|
ファンクションキーに「ブラシパレットの切り替え」を割り当てます。
ペンタブレットの筆圧機能のオン・オフの設定や、ブラシの様々な設定を瞬時に表示させ変更できます。 |
|
|
|
|
|
RGBモードで表示できてもCMYKモードでは色域外カラーであるため印刷できない場合があります。色域外警告コマンドを使えば、色域外カラーを逐次ハイライト表示させ調べることができます。
|
|
|
|
|
|
グレーで表示される部分が色域外カラー
この機能を割り当てておくと、色補正を行いながらこまめに色域外カラーをチェックすることができます。
|
|
|
|
|
|
|
|
頻繁に利用する率の高い「ファイルブラウザ」もファンクションキーに割り当てておくと便利です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ツールボックスにある11種類のツールがペンタブレットの1024レベルの筆圧機能に対応しています。筆圧機能は、ブラシパレットで必要に応じて設定できます。
|
|
|
|
筆圧機能 |
|
|
|
|
|
|
|
ブラシサイズの太さ・細さ、色の濃淡
|
|
|
|
|
|
|
|
効果の強弱:スタンプツールの場合 |
|
|
|
筆圧機能を活用すれば、力の加減で変化をコントロールできオプションバーの数値を変える手間が省けるため、非常に直感的に作業が進められます。
|
|
|
|
|
|
ペンを傾けると角度により多彩な表現が可能になります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.
ブラシを選択
|
|
|
|
2.
ブラシパレットでタブレットの傾きによってブラシサイズが変化するように設定 |
|
|
|
ペンを傾けるとブラシサイズが変わり表現に変化がつく
|
|
|
|
|
|
|
インテュオス3のオプションペンである「Intuos3エアブラシ」のホイールでブラシのサイズやインクの流量をコントロールすることができます。
|
|
|
|
|
|
|
|
「スタイラスホイール」でIntuos3エアブラシホイールが有効に
|
|
|
|
|
|
ペンタブレットを使えば、画像の補正も塗り絵感覚で行えます。
特に部分的な補正は【調整レイヤー】機能とブラシツールを活用すればどんな写真でも思い通りの結果が得られます。
|
|
|
|
|
|
補正前
|
|
補正後
|
|
補正のポイント
|
|
うなぎの色味を補正し、実際に目で見た時と同じようなジューシー感を再現する。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
レイヤーパレットの「塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成」ボタンをクリックし、「レベル補正」でうなぎの部分を中心に色を補正する。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
うなぎ以外の部分は元の色でよいため「補正を取り消す」必要がある。
その場合、黒のブラシツールを使い補正したくない部分(うなぎ以外)を塗る。 |
|
|
黒のブラシツールで塗ることにより、STEP1でかけた補正を取り消すことができる(白で塗ると再び補正がかかる)。
|
|
|
さらに筆圧機能で、強く塗れば補正は完全に取り除かれ、
弱く塗れば少しだけ取り除かれる。つまり、筆圧機能で微妙な調整が可能になる。 |
|
|
|
|
黒い部分(筆圧が強い)=補正が完全に取り消されている
グレーの部分(筆圧が弱い)=補正が少し取り消されている |
|
|
|
|
|
人物などの形が複雑な画像も、ペンタブレットを使うと短時間で綺麗に
切り抜きを行うことができます。この場合には【クイックマスク】機能を使います。
|
|
|
|
|
|
加工前
|
|
加工後
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「クイックマスクモードで編集」をクリック。
「着色表示」を「選択範囲に色を付ける」に設定。
|
|
|
|
|
|
|
|
選択したい範囲を黒のブラシで塗る。
|
|
|
|
|
ブラシで塗った範囲が選択範囲になる。
|
|
|
|
|
毛先などの細かい部分は画像を拡大し丁寧に塗る。
この時、筆圧機能でブラシの太さや細さ、画像の不透明度がコントロールでき、毛先の細い部分は力を抜いて塗ると綺麗にマスクされる。
|
|
|
|
|
マスクされている(選択範囲になっている)部分
|
|
|
|
|
|
|
|
「色の置き換え」ツールを使えば、ブラシの当たっている部分の色をテクスチャーやハイライトを完全に保持したまま描画色で綺麗に色を置き換えることができます。この機能を使えば、従来は一定のスキルが必要であったリアルな色置き換え処理を誰でも簡単に行うことができるようになります。
|
|
|
|
|
|
|
色の置き換えツール
|
|
色の置き換えツールも筆圧でコントロール可能
|
|
オリジナルの画像の色を描画色(この例ではピンク)で置き換え
|
|
|
|